![]() |
---|
そよかぜ合氣之道
公益財団法人合気会 登録道場
見学・体験随時
連絡不要ですのでお気軽にお越しください。
昨今の演武会では、とりの技より受けが技に合わせてどれだけ上手く付いてゆきそして綺麗に大胆に受け身を取り演武を完成させるかに重きを置き、そのことを賞賛される場面が見受けられます。
合氣道はダンスのようなものと公言される合氣道家もおられます。
そんな現状に悲しく思います。
合氣道は、世界平和を保つにはどのようにすればいいのかを、道文と技の研鑽によって悟ることができるよう、合氣道開祖植芝盛平先生が導き出した尊い武道です。
どのようにすれば技が掛かるのか、なぜ掛かるのか繰り返し考えることで合氣道の技は必ず掛かるようになり、開祖の思いが理解出来るようになってきます。
合氣道の技の型は上手なのに全く通用しない等…合氣道の技に行き詰まりを感じている方は技の法則を学ぶことで必ず技を生かすことができます。
ご遠慮なく、お声をかけてください。
流派など問いません。 道場長
Aikido Dojo
soyokaze aikinomiti
Please come soyokaze aikinomiti. Let's train !!
ようこそ そよかぜ合氣之道へ
故 高岡貞雄師範

「米糠三合を持つ程度の軽い力で相手を制する」
そんな合氣道の技を幻にしたくないとの思いで、平成21年(2009年)3月、そよかぜ合氣之道が産声を上げました。
私達の師は、故高岡貞雄師範(以下 高岡先生)です。[画像参照]
高岡先生は、合氣道開祖 植芝盛平翁(以下 翁先生)との師範稽古にて、翁先生の晩年の’柔の技’を、お授かりになられました。
その後、高岡先生は師範稽古の技と翁先生の残された道文を研究され、
’指先一本でも相手を導き、痛めず倒す技’を悟られました。
高岡先生は、稽古方法として、「申し合わせの技で稽古する方法」と「道文の法則から技を導き出し稽古する方法」の二通りがあると説かれています。私達の稽古は、後者の方法で技の原理を切磋琢磨しながら稽古しますので、他の道場のように、決して派手で綺麗な稽古ではありません。派手ではないが、いつも笑いの絶えない稽古を行っています。
高岡先生の技を基本として、相手を痛めず、導き、真の平和を創造する武道とは何なのかを探求しています。
長年、合氣道を稽古されていて壁にぶつかった方が研鑽するには良い稽古であると思います。
勿論、初心者の方でも合氣道を探求されたい方には丁寧に指導させていただきます。
稽古への参加を、お待ちしています。
2023年4月吉日
そよかぜ合氣之道
道場長 七良浴 增男


そよかぜ合氣之道
稽古場所
Training place
堺市立初芝体育館
第三体育室(2F)
堺市立金岡公園体育館
小体育館
Sakai City Hatsushiba Gymnasium
堺市立美原体育館
第二体育室(2F)
Sakai City Kanaoka Park Gymnasium

そよかぜ合氣之道
稽古予定
Training schedule
4月
5日(土) 初芝 9~12
13日(日)初芝 9~12
19日(土)金岡 9~12
27日(日)金岡 13~15
5月
4日(日) 金岡 9~12
11日(日)金岡 13~15
17日(土)金岡 17:30~21
25日(日)初芝 9~12
31日(土)金岡 9~12
6月
8日(日) 金岡 13~15
14日(土)金岡 15~17
22日(日)初芝 9~12
28日(土)金岡 15~17
7月
未定
稽古は同じことの繰り返し、同じことを言われる等、色々と疑心暗鬼に陥いられることもあると思います。以前は、私もその一人でした。しかしある日、自分自身で納得できた日には目の前が大きく広がります。そんな日が、私の所に来ていただいている方全員に早く訪れるように同じことを繰り返し行い話をしているのでお許しください。 合氣道は神技。その目標は、「利他的な愛」だと思います。お互いに、精進しましょう。 そよかぜ合氣之道 道場長。

入会等
そよかぜ合氣之道
(入会金):無料
(月会費)
大人: 4000円/月
1,500円/回
18歳未満:1,000円/月
500円/回
(ビジター参加費:1,500円/回)
(スポーツ安全保険)
64歳以下の方:1850円/年
65歳以上の方:1,200円/年
昇級・昇段審査料は別途必要となります。
見学・体験は無料です。
(道着について。)
最初は、Tシャツ・ジャージ等運動の出来る服装でもかまいません。
追々、道着を御用意ください。


問い合わせ
Inquiry
見学・体験は随時行っています。
お気軽にお問い合わせ下さい。
